よくあるご質問

DXコンサルティングについて
はい、お任せください。まずは、旧来のビジネスの市場や問題点、および、どこの新しい市場を狙っていくのかなどをヒアリングさせていただきます。 その上で、新しいビジネス要件・業務要件の整理を行い、それを実現するためのアーキテクチャをご提案いたします。 旧来のビジネスとの接続性の観点から、既存システムとの連携の仕方もご提案いたします。
新規事業の構想をお聞かせいただき、技術的課題の整理を行った上で、実現の方法をご提案いたします。 場合によっては、研究開発が必要になる場合もありますが、伴走支援のご提案をさせていただきます。 また、弊社のエンジニアが、PoC(Proof of Concept:概念実証)を実装し、検証することもできます。
経営者様の漠然とした問題意識は、整理されていない場合でも、お聞かせいただければ、課題解決のご提案をさせていただきます。
DXコンサルティングの業務範囲は、下記の通りです。
・ビジネス要件、および、業務要件のヒアリングと整理
・ビジネス要件、および、業務要件を実現するためのアーキテクチャのご提案
・プロジェクト計画 ・実現するためのコストの試算
・要件定義書、概要設計書の作成
・システム構築(画面設計・DB設計を行った上での、システム実装)
・テスト
・検証
・導入
・運用
・保守
・PDCAマネジメント
貴社のDX推進のプロジェクト会議へ定例で参加することが可能です。
DXコンサルティングの対象業種に制限はありません。
DXコンサルティングの対象企業規模は、上場企業をはじめ、上場企業の子会社、中小企業など多岐に渡ります。
システム開発・保守について
はい、お任せください。SNAPSHOTは要件がまとまっていない案件を取りまとめることを得意としております。多種多様な要件を取りまとめ、プロジェクトとしてご提案いたします。
はい、各種クラウドやプラットフォームを活用したWeb系のシステム開発を得意としております。
多数のスマホアプリ開発の実績があり、Flutter などを活用したスマホのアプリ開発を得意としております。 アプリまで機能が必要ない場合は、PWA(Progressive Web Apps)としての開発もご提案いたします。
Alexaでのスキル開発を得意としており、より高度な開発も可能です。 AWS(Amazon Web Services)のクラウドを用いたヘルスケアIoT機器との連携など、他システムとの連携実績もあります。
はい、お任せください。Electron を活用し、Web技術を用いて、デスクトップアプリケーションを開発することができます。
ご依頼いただけます。特に、クラウドと連携する IoT機器のシステム開発を得意としております。
JUnit や Selenium を活用したテスト工程の自動化に取組んでいます。
特にシステム開発の対象業種・業務に制限を設けておりません。まずは、お気軽にご相談ください。
システム開発の対象企業規模は上場企業をはじめ、上場企業の子会社、中小企業など多岐に渡ります。規模に関係なくお客様のご要望に合わせてたシステムを開発しています。
就労管理システムについて
以下の打刻方法に対応しております。
◎PC(Webブラウザ打刻)
◎携帯電話・スマートフォン(Webブラウザ打刻)
◎PC・タブレット+ICカードリーダー
◎ICカード専用打刻機
◎打刻専用機
勤怠管理システムに加えて、イベント申請・給与明細照会・年末調整申告・社員照会などの各種オプション機能をご用意しております。 B2E pro.は自社製品パッケージですので、お客様のご要望に合わせて、機能の追加・修正が可能です。
さまざまな勤務体系、多数のシフト形態に対応するカスタマイズができるパッケージとなっているため、あらゆる業種の勤務に順応が可能です。
人事労務に精通した弊社のエンジニアが導入を徹底サポートしますのでご安心ください。導入時の貴社の負担を軽減することもできます。 また、システムも誰にでも操作しやすいインタフェースとなっておりますので直感的に操作することができ、導入後も運用管理の負担を軽減します。
多種多様な人事システムや給与計算システムと連携することが可能となっています。 社員マスタ情報は人事システムや給与システムから連携し、給与連携情報はご使用になられているの給与明細情報に合わせてぴったりマッチできるようお客様ごとに調整してまいります。
Webシステムのため、ブラウザだけでご利用いただけるマルチブラウザ仕様となっています。Microsoft EdgeやGoogleのChromeなどが普段使われているブラウザをそのままご使用いただけます。
残業などの就業管理をWebで申請していただくことが可能です。有休休暇などの制度も導入企業様に合わせてカスタマイズすることができます。
所属ごとの初期設定や承認権者を役職等で自動設定する事が可能です。申請を提出するタイミングで動的に変更することもできます。
有給休暇を自動で付与することが可能です。入社月に応じた付与タイミングや一括付与、付与日数などはマスタ設定で調整できます。
月の所定労働時間数、月の法定労働時間数それぞれに応じた時間外労働時間の集計が可能です。 長時間労働や36協定で定められた労働時間の超過などを未然に確認する事ができます。
所属上長や人事部門などで、一括して勤務状況の確認やエラーの一括抽出を行うことができます。
あらかじめ主だったシフト・パターンを雛形として登録する事で、シフトの登録を簡単に行うことができます。Excelを使用したシフト表との連携も可能です。
対応しています。日/週/月/四半期毎など、設定した閾値を超えた場合にアラームを時間外速報にて表示します。上司や管理職に対して、アラートメールを送信することも可能です。
独自の休暇付与に対しての残日数管理(例:リフレッシュ休暇等)や取得日数管理に標準で対応しています。
有償にて保守契約を締結していただく事で、専門の技術者によるお問い合わせ窓口をご用意しております。基本的にはメールでのご連絡となります。
クラウド型でのサービスの提供も、自社にサーバを設置しての運用もどちらも可能です。お客様のご要望に合わせて対応いたします。